メッセージ開始イベント(HTTP)

HTTP リクエストを待ち受ける URL を発行します。HTTP リクエストを受信すると、新規プロセスが自動開始されます。受信パラメータで受け取った値を業務データにセットすることができます。

Configs: 共通設定
  • 工程名
  • メモ
Configs: 編集の可否
  • データ項目
    • 編集の可否
      • (編集可)
      • (表示なし)
Configs: API キー
  • API キー
URL、受信パラメータ(別タブで開く)
アプリ
  • アプリ名
名前
  • イベント名
ノード番号
  • 番号
URL
  • 起動/受信URL
    • https://{YOUR_DOMAIN}/System/Event/MessageStart/{APP_ID}/{NODE_NUMBER}/start?key={API_KEY}
    • ${var[applicationRoot]}System/Event/MessageStart/{APP_ID}/{NODE_NUMBER}/start?key={API_KEY}
接続が許可されているネットワーク
  • (関連するIPアドレス制限の概要)
受信パラメータ
    • 受信パラメータ名 / 詳細 / 必須 / 受信する値について / 固定値
親プロセスからのデータ可視性
  • データ項目
    • 親プロセスからのデータ可視性
      • (許可)
      • (不許可)

Capture

Notes

  • 起動 URL は[URL(編集不可)]からクリップボードにコピーできます
  • 受信パラメータや IPアドレス制限の詳細は、プロパティ画面の[URL、受信パラメータ]ボタンから表示される別画面で確認します
  • 「API キー(key)」の値は、半角英数 / 最大100文字で任意に設定できます
    • API キーを空にすることも可能ですが、セキュリティ向上のため API キーを設定してください
  • 必須設定や最小/最大文字数など、HTTP リクエスト 受信データがデータ項目の制約を満たさない場合、プロセスは開始されません
  • ワークフロー基盤全体の起動数制限により自動開始されない可能性があります
  • ワークフロー基盤の初期設定では、外部ネットワークからの通信は許可されていません
    • 外部ネットワークからの通信を許可するには、[システム設定]>[IPアドレス制限]の設定を変更してください(M312: 要システム管理権限)
    • 起動 URL ごとに、アクセス元のIPアドレスを制限することが可能です
  • 受信リクエストに “Questetra-Debug: true” ヘッダがついている場合、デバッグプロセスとして開始されます
    • 呼び出し元がデバッグプロセスの場合、あるいは明示的にヘッダを付加した場合
    • デバッグプロセスでのヒューマンタスク処理担当はアプリの最終編集者に割り当てられます
  • 同一環境内の[メッセージ送信中間イベント (HTTP)] 等から、このイベントを呼び出してプロセスが開始された場合、「開始されたプロセスを子」「呼び出し元プロセスを親」とする、プロセスの親子関係が成立します
    • 子プロセスは親プロセスの ID を、プロセスの属性情報として持ちます
  • [サービスタスク(子プロセス開始)]は、この開始イベントに HTTP リクエストを送信して子プロセスを開始するためのアイテムです
    • [メッセージ開始イベント(HTTP)]が設置されると、それに対応した[サービスタスク(子プロセス開始)]が1つずつモデラのパレットに登場します

See also

「メッセージ開始イベント(HTTP)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: メッセージ開始イベント(HTTP) – Questetra Support

コメントは受け付けていません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。