顧客マスタ更新プロセス 20211117
kintone上の顧客マスタDBをAPI経由で更新するプロセスです。
kintoneアカウントがない人でも、既存データ確認・変更データ反映ができます(kintoneアカウントを増やさずに、対応者を追加できます)。
仕事の流れ (ワークフロー図の複雑度:22)
- 1 1.依頼受付
- 5 2.依頼内容確認
- 担当者は、依頼内容とデータベースから取得した内容から、どう変更するかを入力します。もしデータベースからの取得が失敗した場合、顧客IDを変更して再取得できます。
- 17 3.完了連絡
- 15 x1.件名設定
- ワークフロー基盤は、顧客IDを件名にセットします。
- 21 x2.該当データ検索
- ワークフロー基盤は、顧客IDから該当する顧客データの行を特定します。
- 22 x3.指定行からデータ取得
- ワークフロー基盤は、該当行から顧客の情報を取得します。
- 26 x4.現データのコピー
- ワークフロー基盤は、取得した顧客データを変更後の顧客データを入力する項目にコピーします。
- 31 x5.データクリア
- ワークフロー基盤は、取得した顧客データを保持するデータ項目をクリアします。
- 33 x6.データ再取得向け顧客IDコピー
- ワークフロー基盤は、データ再取得するための顧客IDをコピーします。
- 14 x7.件名設定(取り下げ)
- ワークフロー基盤は、件名に「取り下げ」を付加します。
- 25 x8.マスタデータ更新
- ワークフロー基盤は、顧客データベースに変更を反映します。
受け渡しされるビジネスプロセス変数 (データ項目の数:27)
- ▼受信メール▼
25
- 依頼者メールアドレス q_mailAddress
14
- 依頼メール件名 q_mailSubject
21
- 依頼メール本文 q_mailBody
20
- 依頼メール日時 q_mailDataTime
22
- 依頼メール添付ファイル q_mailFile
23
- ▼受付担当▼
24
- 依頼受付日 q_receiveDate
13
*- processInstanceStartDatetime
- 依頼受付担当 q_receiveUser
12
*- 依頼を受付した担当者が格納されます。(ワークフロー基盤内の “ユーザ”)
- ${processInstance.initQuserId}
- ▼顧客情報▼
31
- 顧客ID q_customerId
30
* - DBの該当レコードID q_recordId
18
- 顧客IDで特定した顧客データベースの該当行が格納されます。
- 顧客ID(データ取得しなおす場合) q_customerIdTmp
32
- ▼顧客情報(変更前)▼
26
- 組織名(変更前) q_customer1
0
- 担当者部署名(変更前) q_department1
5
- 担当者氏名(変更前) q_name1
1
- 担当者メールアドレス(変更前) q_email1
2
- 変更前の顧客担当者のメールアドレスが格納されます。
- 担当者電話番号(変更前) q_tel1
3
- ▼顧客情報(変更後)▼
27
- 組織名(変更後) q_customer2
6
- 担当者部署名(変更後) q_department2
7
- 担当者氏名(変更後) q_name2
8
- 担当者メールアドレス(変更後) q_email2
9
- 変更後の顧客担当者のメールアドレスが格納されます。
- 担当者電話番号(変更後) q_tel2
10
- ▼社内コミュニケーション▼
28
- メモ q_memo
29
フィールド名, Num
, 初期値
Download
This archive contains the BPMN icon, which is only available in the Professional edition.
Notes
- kintoneとの各連携処理について、ドメイン・アプリID・フィールドコードをkintone側の設定値に合わせて設定してください。
Capture
See also
Related