稼働日数予実管理プロセス 20221006
作業日数の予実を管理するプロセスです。月初に自動開始されます。担当者は、月初に「予定稼働日数」を報告し、月末に「実稼働日数」を報告します。マネージャは、報告を逐次に承認します。報告時や承認時には、祝祭日や会社休日が考慮された「営業日日数」が参照可能です。
作業担当者 (スイムレーンの数:2)
  • 担当者
  • マネージャ
    • 担当者の所属する組織のリーダー
仕事の流れ (ワークフロー図の複雑度:18)
  • 1 0.月途中登録
    • 作業担当者は、稼働開始日・終了日を登録します。主に月の途中に開始する場合に処理する工程です。
  • 5 1.稼働予定報告
    • 担当者は、当月の稼働予定日数等を報告します。
  • 7 1x.稼働予定修正
    • 担当者は、予定報告を修正します。
  • 6 2.予定:承認
    • マネージャは、予定報告を承認します。
  • 10 3.稼働実績報告
    • 担当者は、稼働実績を報告します。
  • 12 3x.稼働実績修正
    • 担当者は、予定報告を修正します。
  • 11 4.実績:承認
    • マネージャは、実績報告を承認します。
  • 15 x0.開始・終了日セット
    • ワークフロー基盤は、稼働開始日(プロセス開始日)、稼働終了日(プロセス開始日の月末)を格納します。
  • 8 x1.件名セット
    • ワークフロー基盤は、件名を格納します。
  • 4 x2.営業日の日数算出
    • ワークフロー基盤は、営業日の日数を格納します。営業日は、祝祭日・定休日を除く日を指します。
  • 14 x3.件名セット
    • ワークフロー基盤は、件名(担当者記載)を格納します。
  • 17 x4.件名セット
    • ワークフロー基盤は、件名(取り下げ用)を格納します。
ワークフロー図 (クリックして開く)
受け渡しされるビジネスプロセス変数 (データ項目の数:10)
  • プロジェクト名 q_project_name 2 *
    • 作業の対象プロジェクトの名称が格納されます。
  • 担当者 q_worker 3
    • 作業担当者が格納されます。
  • 稼働開始日 q_working_start_date 0 *
    • 作業開始日が格納されます。
    • processInstanceStartDatetime
  • 稼働終了日 q_working_end_date 1 *
    • 作業終了日が格納されます。
    • processInstanceStartDatetime.addMonths(1).getFirstTimeInMonth().addDays(-1)
  • 営業日の日数 q_official_working_days 4
    • 営業日が格納されます。営業日は、稼働開始日から終了日の期間で祝祭日・定休日を除く日を示します。
  • 予定:稼働日数 q_sceduled_working_days 5 *
    • 稼働予定日数が格納されます。
  • 予定:コメント q_scheduled_comment 7
    • 予定報告のコメントが格納されます。
  • 実績:稼働日数 q_achievement_working_days 6 *
    • 稼働実績の日数が格納されます。
  • 実績:コメント q_achievement_comment 8
    • 実績報告のコメントが格納されます。
  • 通信欄 q_communication 9
    • 承認作業時のコメントが格納されます。

フィールド名, Num, 初期値

Download

This archive contains the BPMN icon, which is only available in the Professional edition.

Notes

  • インポート時に組織構造に合わせて、処理担当者設定の関連付けを行います

Arrangement Tips

  • 祝祭日マスタ “holiday-master.xml” (アプリ固有アドオン)
    • 選択肢マスタを更新することで自動計算に”即時”反映されます。
    • アプリ共有アドオンで利用したい場合
      • 祝祭日マスタをアプリ共有アドオンに登録
      • ”x2.営業日の日数算出” 工程の “D: 祝祭日マスタファイルの共有種別(ON:共有)” 設定を “ON”

Capture

Appendix

<items>
<item value="2022-01-01" display="元日" />
<item value="2022-01-10" display="成人の日" />
<item value="2022-02-11" display="建国記念の日" />
<item value="2022-02-23" display="天皇誕生日" />
<item value="2022-03-21" display="春分の日" />
<item value="2022-04-29" display="昭和の日" />
<item value="2022-05-03" display="憲法記念日" />
<item value="2022-05-04" display="みどりの日" />
<item value="2022-05-05" display="こどもの日" />
<item value="2022-07-18" display="海の日" />
<item value="2022-08-11" display="山の日" />
<item value="2022-09-19" display="敬老の日" />
<item value="2022-09-23" display="秋分の日" />
<item value="2022-10-10" display="スポーツの日" />
<item value="2022-11-03" display="文化の日" />
<item value="2022-11-23" display="勤労感謝の日" />
<item value="2023-01-01" display="元日" />
<item value="2023-01-02" display="休日" />
<item value="2023-01-09" display="成人の日" />
<item value="2023-02-11" display="建国記念の日" />
<item value="2023-02-23" display="天皇誕生日" />
<item value="2023-03-21" display="春分の日" />
<item value="2023-04-29" display="昭和の日" />
<item value="2023-05-03" display="憲法記念日" />
<item value="2023-05-04" display="みどりの日" />
<item value="2023-05-05" display="こどもの日" />
<item value="2023-07-17" display="海の日" />
<item value="2023-08-11" display="山の日" />
<item value="2023-09-18" display="敬老の日" />
<item value="2023-09-23" display="秋分の日" />
<item value="2023-10-09" display="スポーツの日" />
<item value="2023-11-03" display="文化の日" />
<item value="2023-11-23" display="勤労感謝の日" />
</items>

See also

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。