商談管理プロセス 20221228
商談時、顧客向ユーザIDを作成するプロセスです。営業担当者の提案に応じて、提供するサービスが決まります。提案内容の決定と同時に、サービス担当者へ自動で準備依頼されます。
仕事の流れ (ワークフロー図の複雑度:26)
- 11.リード登録
- 営業担当者は、顧客企業名といったリード情報を登録します。
- 62.商談記録
- 営業担当者は、導入提案するサービスや活動記録を記載します。
- 83-1.サービスA デモ環境構築
- サービスAの担当者は、デモ環境構築結果を記録します。
- 93-2.サービスB デモ環境構築
- サービスBの担当者は、デモ環境構築結果を記録します。
- 7x1.件名セット
- 25x2.件名変更
- 11x3-1-1.構築ステータス更新
- ワークフロー基盤は、構築ステータスを”済”に更新します。
- 3x3-1.Aデモ環境構築開始
- ワークフロー基盤は、営業担当者からの構築指示を待ち受けます。
- 15x3-2-1.構築ステータス更新
- ワークフロー基盤は、構築ステータスを”済”に更新します。
- 4x3-2.Bデモ環境構築開始
- ワークフロー基盤は、営業担当者からの構築指示を待ち受けます。
- 28x4.活動履歴を追記
- 29x5.活動内容クリア
受け渡しされるビジネスプロセス変数 (データ項目の数:24)
- ◆リード情報
0
- リードNo.q_lead_number
1
- このアプリでユニークな番号が格納されます。
- L-#{#sformat(‘%06d’, processInstanceId)}
- リード発生日付q_lead_date
2
*
- リードが発生した日が格納されます。
- processInstanceStartDatetime
- 企業名q_corp_name
3
*
- 担当者名q_person_name
4
*
- 担当者メールアドレスq_person_email
5
*
- 担当者電話番号q_person_telno
6
- 営業担当q_sales_person
7
*
- 営業担当者が格納されます。
- ${processInstance.initQuserId}
- ◆商談活動情報
8
- 商談ステータスq_status
9
*
- 商談状況に応じたステータスが格納されます。
- action
- 提案種別q_demo_create
10
*
- 活動記録日時q_action_date
11
*
- 活動内容q_action_info
12
*
- 活動履歴q_action_history
13
- ◆サービスA担当情報
14
- サービスA:デモ環境ステータスq_sa_demo_status
15
*
- サービスAのデモ環境の構築ステータスが格納されます。
- serviceA_demo_yet_create
- サービスA:ユーザ情報q_sa_account_info
16
*
- サービスAのデモ環境の構築結果(作成されたユーザID等)が格納されます。
- ◆サービスB担当情報
17
- サービスB:デモ環境ステータスq_sb_demo_status
18
*
- サービスAのデモ環境の構築ステータスが格納されます。
- serviceB_demo_yet_create
- サービスB:ユーザ情報q_sb_account_info
19
*
- サービスBのデモ環境の構築結果(作成されたユーザID等)が格納されます。
- ◆システム情報
20
- サービスA:APIキーq_sa_api_key
21
- サービスAデモアカウント作成開始に必要な API キーが格納されます。
- #{#randomString(12)}
- サービスB:APIキーq_sb_api_key
22
- サービスBデモアカウント作成開始に必要な API キーが格納されます。
- #{#randomString(12)}
- 通信履歴q_communication
23
- ワークフロー内で担当者間でやりとりした履歴が格納されます。
フィールド名, Num
, 初期値
Download
This archive contains the BPMN icon, which is only available in the Professional edition.
Notes
- インポート時に組織構造に合わせて、処理担当者設定の関連付けを行います
- “e1.構築開始依頼”,”e2.構築開始依頼” メッセージ送信中間イベント(HTTP)
- 実行時、”x3-1.Aデモ環境構築開始”,”x3-2.Bデモ環境構築開始” それぞれに Webhook を掛けます。
- ”x3-1.Aデモ環境構築開始”,”x3-2.Bデモ環境構築開始” は、次の工程に自動遷移
Capture
See also
Related