貸し出し管理プロセス
会社所有物品の社員への貸出・返却を記録管理します。貸し出し希望者が〔1.貸出希望を登録〕の工程で物品を登録すると管理者が承認/記録し、物品の貸し出しが申請者にメール通知されます。返却予定は年月で管理され、返却予定月にはメールで貸し出し終了が自動的に通知されます。
BPMN Nodes
  • 1 1.貸出希望を登録 貸借希望者は、希望品目と期間を登録して申請します。
  • 3 1x. 差戻対応 申請者は、修正して再申請します。
  • 2 2:貸し出し内容を記録 担当者は、申請内容を確認して貸し出しを実施します。申請内容に不備があれば差し戻します。担当者を指名して変更できます。
  • 7 3.返却(貸出延長手続) 申請者は、貸借品を返却します。
  • 9 x1. タイマー日付セット システムは、日付型データ項目「返却予定」の値の月の14日の日付を指定されたデータ項目にセットします。
Variables (click to open)
  • ▼希望する貸出物品▼ 0:
  • 使用者 q_User 1: ${processInstance.initQuserId}
  • 貸出物品の名称 q_Name 2:
  • 貸出開始 q_Lending 3:
  • 返却予定 q_Return 4:
  • 物品管理担当者 q_Manager 5:
  • 備考 q_Remarks 6:
  • ▼貸し出した物品の内容▼ 7:
  • 貸出詳細 q_Details 8:
  • ▼コミュニケーション▼ 9:
  • 社内メッセージ q_Message 10:
  • (タイマー日付) q_Timer 11: x1 にて自動セットされます

Download

lending-management-process-20170213-220-ja.qar

Notes

  • インポート時に組織構造に合わせて、処理担当者設定の関連付けを行います

See also

「貸し出し管理プロセス」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 貸し出し管理プロセス – Questetra Support

コメントは受け付けていません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。