回答作成プロセス
質疑質問を受け付け、指名された担当者が回答文を作成します。Webフォームやメール等で質問を受け付けた後、〔2.回答すべき所轄の決定〕の工程で回答文を作成する担当者が指名されます。人工知能(AI)によって回答が下書きされ、回答担当が回答を完成させます。〔5.用語法令審査〕の工程では、回答内容がチェックされ、承認されると先の工程に進みます。
Download
This archive contains the BPMN icons that are not available in the Basic edition.
Notes
- インポート時に組織構造に合わせて、処理担当者設定の関連付けを行います
- 「x1.AI下書」の工程は架空のものです
- 現時点で クエステトラにはこのような AI機能はありません
- 実装されている工程は「文字数カウンタ」です
Arrangement Tips
- 「x1.AI下書」の工程を削除すれば Advanced の環境でも使用できます
- アーカイブをインポート後に編集モードでアイコンを削除し、矢印経路を接続してください
See also
- Scenario: 第514話:政治家こそ「生産性向上」を実践して見せよ!
- アーカイブをインポートする時に必要な設定
- Manual: M202: 処理フローを定義し、各工程の締切時刻を設定する
- Manual: M220: 公開フォーム画面に入力があった時に自動的に開始されるように設定する
- Manual: M230: 業務データの複雑なデータ加工が自動実行されるように設定する(ECMAスクリプト)
- Reference: R2300: スクリプトタスクで利用できる Java クラス
- Blog: スクリプトタスクのデバッグに、ログ出力を使用する
ピンバック: 回答作成プロセス – Questetra Support