資料請求対応フロー(アドオン)
Webフォームで資料請求を受け付け、資料発送後、顧客情報を登録します。〔1.住所確認/対応判断〕の工程でフォームの入力内容等がチェックされた後、送り状PDFが自動生成されます。また、資料発送後に顧客情報がデータベース(kintone)に登録されます。営業による急ぎ対応が必要な場合は、〔3.引受/対応結果の記録〕の工程に進みます。
Webフォームで資料請求を受け付け、資料発送後、顧客情報を登録します。〔1.住所確認/対応判断〕の工程でフォームの入力内容等がチェックされた後、送り状PDFが自動生成されます。また、資料発送後に顧客情報がデータベース(kintone)に登録されます。営業による急ぎ対応が必要な場合は、〔3.引受/対応結果の記録〕の工程に進みます。
Web フォームや電話からの問合対応について、一元管理するプロセスです。
問合受付後、AI チャット(ChatGPT)へ問合回答の草稿作成が自動依頼されます。
担当者は、草稿を活用して回答文章を作成します。
質疑質問を受け付け、指名された担当者が回答文を作成します。Webフォームやメール等で質問を受け付けた後、〔2.回答すべき所轄の決定〕の工程で回答文を作成する担当者が指名されます。AI(Chat GPT)によって回答が下書きされ、回答担当が回答を完成させます。〔5.用語法令審査〕の工程では、回答内容がチェックされ、承認されると先の工程に進みます。
フィールドエンジニアの作業トラブル受付プロセスです。公開フォームで受け付けます。受付けたエンジニアIDで正規エンジニアか判定します。同時にメールアドレス、電話番号等の属性を取得します。
Web フォームや電話からの問合対応について、一元管理するプロセスです。
Microsoft Forms / Google Forms から受け付けます。
問合対応の完了後、Power Automate 経由で SharePoint Online リスト(Microsoft Lists)にデータが自動アップロードされます。
問い合わせクローズまで複数のやりとりがまとめて記録されるワークフローです。やり取りの文章、添付ファイルが時系列で格納されます。添付ファイル名には、先頭に日時が追記され記録されます。
Web フォームや電話からの問合せ対応について、一元管理するプロセスです。
Web フォームは Microsoft Forms / Google Forms で受け付けます。受付後、業務が自動開始されます。
窓口のリーダが、問合せ対応者を決定できます。
サービス利用が低調な顧客に、サポートサービスについて自動案内するプロセスです。
稼働開始2週間のアクセス数値が参照され、PV数が100を下回る場合、サポート内容案内メールが自動送信されます。
2つのステータスで購買意欲を管理するシンプルなTrackingフローです。リード獲得担当がメールアドレスを登録すると『見込顧客メーリングリスト』(Googleグループ)へ自動登録されます。インサイドセールスが顧客ステータスを〔応答アリ〕に変更すれば、自動的に『有望見込顧客メーリングリスト』に登録されます。なお、受注シグナルを受信した場合、あるいは60日が経過した場合、当該メールアドレスが両MLから自動削除されます。
顧客からの問い合わせを受け付け、回答します。割振リスト(Google シート)を用い、回答担当者が自動で割り振られます。割振リストは、割振順序・担当者メールアドレスが記載されています。特定の担当者へ割振を多くしたい等の調整をつけることができます。
トライアル申込をWebフォームで受け付けるワークフローです。
申込者は、公開フォームにメールアドレスを登録します。
ただし、自動的に届けられるメールのURLをクリックし、希望日等を入力する必要があります。
Qorg のメンバの中からユーザをランダムに抽出し、Quser データにセットします。特定のユーザを抽出対象から除外することも可能です。抽出母集団に候補がいない場合、エラーとなります。
Qorg のメンバの中からユーザを順繰り(ラウンドロビン)に抽出し、Quser データにセットします。特定のユーザを抽出対象から除外することも可能です。抽出母集団に候補がいない場合、エラーとなります。
データの個数をキー列で集約します。「データ個数」「データ個数が全体に占める割合」をサマリ集計表TSVとして出力します。たとえば「アンケート結果TSV」から「アンケート集計表TSV」が自動的に出力されます。頻度分布。
Webフォームで資料請求を受け付け、資料発送後、顧客情報を登録します。〔1.住所確認/対応判断〕の工程でフォームの入力内容等がチェックされた後、送り状PDFが自動生成されます。また、資料発送後に顧客情報がデータベース(kintone)に登録されます。営業による急ぎ対応が必要な場合は、〔3.引受/対応結果の記録〕の工程に進みます。
SLA(品質保証制度)に基づく減額請求を顧客から受け付け、サービスクレジットを発行します。公開 Web フォームから申請があるとワークフローが開始され、〔2.ダウンタイム等の確認〕の工程でサービス運用担当が実績を確認します。SLA を満たしていない場合、サービスクレジットが発行され、メール回答します。
質疑質問を受け付け、指名された担当者が回答文を作成します。Webフォームやメール等で質問を受け付けた後、〔2.回答すべき所轄の決定〕の工程で回答文を作成する担当者が指名されます。人口知能(AI)によって回答が下書きされ、回答担当が回答を完成させます。〔5.用語法令審査〕の工程では、回答内容がチェックされ、承認されると先の工程に進みます。
顧客からの問い合わせを受け付け、回答します。Web フォームやメールで問い合わせを受け付けると自動的に回答テンプレートが作成されます。翻訳や技術的な助言が必要な場合は、〔2ab.回答支援〕の各工程が専門チームに割り当てられます。サポート担当者が
〔1.回答の作成〕の工程から回答を送信することもできますし、営業担当者が〔2x.営業対応〕の工程で対応することもできます。回答メールが送信されると、回答に要した時間が自動計算されます。