受注報告プロセス, LINE通知
FAXメール受信により開始される受注対応プロセスです。
プロセス開始直後に、受注をLINEで通知します。
営業リーダ・部長の確認後、受注金額が100万円以上の場合、役員にも報告されます。
※受信したFAXをPDF添付メールに変換・送付するインターネットFAXサービスとの連携を想定
FAXメール受信により開始される受注対応プロセスです。
プロセス開始直後に、受注をLINEで通知します。
営業リーダ・部長の確認後、受注金額が100万円以上の場合、役員にも報告されます。
※受信したFAXをPDF添付メールに変換・送付するインターネットFAXサービスとの連携を想定
登録番号から、適格請求書発行事業者の名称、所在地、更新履歴等を取得します。国税庁の適格請求書発行事業者公表システム Web-API にアクセスします。あらかじめ国税庁から「アプリケーションID」の発行を受けておく必要があります。
Webサービス受注から納品までの設定作業を管理するプロセスです。
注文内容の実現性確認が必要な場合、ログインアカウントを持たない「受注チーム外のスタッフ」に確認を求めることも可能です。
Webサービス受注後の納品までの設定作業を管理するプロセスです。
選択されたオプション内容に応じて、必要な担当者に作業が割り振られます。
また作業締切前のアラート通知により、作業の遅延を防ぎます。
サブスクリプション契約の申込を受け付けるワークフローです。
顧客は、Web フォームで仮申込します。受付完了メール内の URL をクリックし、本申込します。
本申込時、クレジットカード情報が Stripe へ登録されます。またその登録情報を元に定期課金されます。
商品発送工程が担当チームに自動的に依頼されるワークフローです。受注商品のカテゴリに基づいて、担当チームが自動判別されます。お見合いなどで工程の処理が放置されている場合、1時間置きにチームへの通知メールが送信されます。
2つの集約キー列でデータの個数をクロス集計します(ピボットテーブル)。「データ個数」と「データ個数が全体に占める割合」、どちらのクロス集計表も出力可能です。たとえば「アンケート結果TSV」から「アンケート集計表TSV」が自動的に出力されます。2D頻度分布。
法人番号から、法人名称・フリガナ・所在地・履歴等を取得します。国税庁の法人番号システム Web-API(登録数約500万件)にアクセスします。あらかじめ国税庁から「アプリケーションID」の発行を受けておく必要があります。
法人名称から、法人番号を取得します。国税庁の法人番号システム Web-API(登録数約500万件)にアクセスします。あらかじめ国税庁から「アプリケーションID」の発行を受けておく必要があります。
約12万件の郵便番号マスターです。ワークフローアプリに組み込むことで、『選択(検索セレクトボックス)』の設定において郵便番号マスターを参照させることが可能となります。データ入力者は「郵便番号コード」や「住所」の一部を入力することで、選択肢(選択候補)を絞り込めます。日本郵便株式会社『住所の郵便番号(CSV形式)』をもとに作成。
インターネットFAX(クラウド型FAXサービス)は、受信したFAXをPDFに変換してメール通知する仕組みです。このワークフローアプリは、メーリングリストを経由して、そのメール通知を受信します。その後、PDFデータは〔1.受注内容確認〕の工程にてチェックされます。迷惑FAXやマチガイFAXなどのノイズデータは排除されます。さらに、自動処理工程〔G Drive 保存〕にて、ルールに従ってフォルダ保存されます。