反社チェックプロセス,年次自動開始
年次で反社チェック等の取引先審査をするワークフローです。毎年同日、審査が自動で開始されます。取引先の社名等は引き継がれます。
特定メールアドレス(全社MLなど)へ “社内報” を送信する業務プロセスです。「社内勉強会のお知らせ」や「健康診断のお知らせ」が想定されます。起案者は、メール本文の原稿や添付ファイルを登録します。上司は、起案内容を承認します。承認された社内報は、配信予定時刻に自動送信されます。
入社者へ社内システムアカウントを発行するワークフローです。
入社リストから1件ずつ、自動で登録されます。総務担当者は、各部署に貸与を指示します。
各担当部署は、作業完了を記録します。総務部は、指示忘れを気にせず進捗管理ができます。
「おすすめコンテンツ」選択肢マスターに選択肢が自動追加されるワークフローです。追加申請者は、コンテンツの基本情報(制作者、ファイル名、ファイルURL)を登録します。責任者が承認すると、登録された情報に基づいて、選択肢マスターが追加更新されます。(削除フローも含まれています)
コンテンツ情報が選択肢マスターに追加・変更・削除されるワークフローです。
情報の構成は、URL/作成者/公開日時等です。入力された情報を元にマスターが自動更新されます。
マスターは、ページ更新/アクセス集計業務等で業務データとして利用されます。
kintone上の顧客マスタDBをAPI経由で更新するプロセスです。
kintoneアカウントがない人でも、既存データ確認・変更データ反映ができます(kintoneアカウントを増やさずに、対応者を追加できます)。
選択肢マスタの編集(追加・削除)をするためのプロセスです。
タスク処理画面から編集準備ができ、XMLファイルを意識する必要がありません。
また、上司承認を経て、編集内容が選択肢マスタに自動反映されます。
kintone アプリのセミナー申込情報が自動的に削除されます。公開フォームからセミナー申込情報の削除申請がされると、削除確認メールが申請者に送信されます。申請者が、メールに記載された削除確認フォームを処理すると、kintone に登録されたセミナー申込情報(申請者のもの)が自動的に削除されます。
トライアル利用実績(ログ)によって「アプローチする価値がある見込顧客」が自動的に選別されます(PQL抽出:Product Qualified Lead)。選別の指標には、Google Analytics API から得られる Sessions が利用されます。
顧客向提案書の提出が自動記録されるワークフローです。営業担当者は、リード管理プロセスや提案書作成プロセスから本ワークフローを開始します。提出提案書・顧客情報の指定だけで宛先付提案書がメールで自動送付されます。提案書ファイルは、サムネイル画像ファイル及びPDFが自動で作成され、メールに添付されます。送付先顧客情報に加え、雛形の流用・スクラッチ作成情報が自動記録されます。提案書種類等の提出傾向を把握することができます。
提案書の提出履歴を管理するプロセスです。
流用作成の場合、提案書の宛先変更・送付PDF/画像生成・メール送付まで自動で行われます。
流用作成でない場合も含め、誰がいつどこ宛に提出したかが記録されます。
「受注登録」プロセスが完了したら、自動的に「請求書発行プロセス」が担当者のタスクとして立ち上がる仕組みです。必ず行う作業を業務別に終わらせるのではなく、繋がりがある業務は、次の作業を自動的に立ち上げる事により、社員は、流れを理解しやすいです。
住所変更届をメールで受け付けるワークフローです。届出メールのFromアドレスが顧客台帳(Google シート)に存在するか自動確認されます。確認後、本人確認フォームへの誘導メールが届出者へ自動通知されます。届出者は、本人確認フォームで新住所を確認します。本人確認後、営業担当者が顧客台帳を更新します
提案書をレビューしてもらえるワークフローです。作成者は、ファイルURLと読者想定を登録します。レビュー完了時、提案書ファイルが提案書管理台帳(Googleシート)に自動登録される仕組みになっています。
「セミナー申込受付 2」アプリに機能が追加されました。セミナー参加者がアンケートに回答できるようになります。セミナー終了後、セミナー参加者にアンケート回答依頼メールが送信され、セミナー参加者は、メールに書かれたURLにアクセスすると、アンケートに回答できます。セミナー運営者は、アンケートの回答状況をグラフィカルな画面で確認できます。
URL/URI文字列を解析し、各コンポーネントを抽出します。プロトコル(スキーム)、ホスト部、ホスト名、パス、クエリ、フラグメントなどの抽出が可能です。URLデコードが必要なコンポーネントは、別途、下流工程にて decodeURIComponent の処理が必要です。
URLエンコードされた文字列(URIのコンポーネント部)をデコードします。”5%25off%3F” は “5%off?” に、”%E3%81%82%20%E3%81%84″ は “あ い” に、デコードされます。