稟議プロセス, Azure OpenAI Service 作成アシスト 20230906
起案内容をAIがレビューしてくれる稟議プロセスです。
起案者は、AIレビュー結果を元に起案内容をブラッシュアップできます。
仕事の流れ (ワークフロー図の複雑度:16)
- 11.稟議を提出する
- 41x.差戻に対応する
- 申請者は、起案した内容を修正して再提出するか、取り下げます。
- 32.確認する
- 申請者の上司は、起案内容を確認し不備があれば差し戻します。
- 123a.承認決裁する
- 283b.承認決裁する
- 37x1.AIレビュー
- ワークフロー基盤は、AI(Azure OpenAI Service)に起案内容のレビューを依頼します。
受け渡しされるビジネスプロセス変数 (データ項目の数:21)
- ▼申請▼
0
- 申請者所属q_Drafter_Org
1
*
- 申請者の所属部署が格納されます。(ワークフロー基盤内の “組織”)
- processInstanceInitQgroupId
- 申請者q_Drafter
2
*
- 申請者が格納されます。(ワークフロー基盤内の “ユーザ”)
- ${processInstance.initQuserId}
- 提出時刻q_Submission_Time
3
- 提出された日時が格納されます。
「1.稟議を提出する」か「1x.差戻に対応する」の自動処理設定により入力されます。
- 稟議種類q_approval_kind
13
*
- 稟議対象物・行為q_object
16
*
- 起案の内容および理由q_Reason
4
*
- 添付資料q_Attachment
5
- 外部支払q_Payment
6
*
- 内部工数q_Man_Hours
7
- 予算区分q_Classification
8
- 予算区分備考q_Classification_Remarks
9
- AIの役割q_AI_role
18
- AI(Azure OpenAI Service)の役割が格納されます。
- AIからのレビュー結果q_AI_completion
17
- AI(Azure OpenAI Service)による起案内容のレビュー結果が格納されます。
- ▼リーダ確認および部長決裁▼
10
- 確認したリーダq_Confirmer
11
- 起案内容を確認したリーダが格納されます。
「2.確認する」の自動処理設定により入力されます。
- リーダ確認時刻q_Confirmed_Time
12
- 起案内容を確認した承認日時が格納されます。
「2.確認する」の自動処理設定により入力されます。
- 決裁した部長/課長q_Approver
14
- 起案内容を承認決裁した部長/課長が格納されます。
「3a/b.承認決裁する」の自動処理設定により入力されます。
- 部長/課長決裁時刻q_Approved_Time
15
- 起案内容を承認決裁した日時が格納されます。
「3a/b.承認決裁する」の自動処理設定により入力されます。
- ▼社内コミュニケーション▼
20
- コメント・メッセージq_discussion
21
フィールド名, Num
, 初期値
Download
Professional でのみご利用いただけます。
Notes
Capture
See also
Related