ブログ執筆投稿フロー
ブログ記事の草稿が登録され、校正・投稿します。〔1.草稿執筆〕の工程でブログ草稿が登録されると関係者にメール通知されます。公開担当者が、草稿を校正し記事を公開(予約)すると、社内にメール通知されます。原稿の書き直しや修正を依頼したり(差し戻し)、却下(ボツ)することもできます。
BPMN Nodes
  • 1 1.草稿執筆 社員は、ブログ記事の草案を執筆します。
  • 5 1x.差戻対応 執筆者は、指摘に基づき記事を修正します。
  • 4 2.校正投稿 担当者は、記事を校正し必要があれば執筆者に修正を求めます。最終的に記事を公開するかを判断します。
  • 8 x1. set Title システムは、プロセスの件名の文字列の先頭に(ボツ)を追記します。
Workflow Diagram (click to open)
Variables (click to open)
  • ▼ブログ原稿▼ 0:
  • ブログDescription q_Description 1:
  • ブログkeyword q_Keyword 2:
  • ブログ本文 q_Body 3:
  • 挿入画像 q_Photos 4:
  • ▼社内通信▼ 5:
  • 社内メモ q_Memo 6:
  • ▼社内通知メール▼ 7:
  • 公開予定時刻 q_Date 8:
  • 公開URL q_URL 9:
  • HTMLテキスト q_HTML 10:

Download

blog-write-post-flow-20180115-220-ja.qar

Notes

  • インポート時に組織構造に合わせて、処理担当者設定の関連付けを行います
  • 実使用時には設定されている固定値を変更してください
    • メッセージ送信イベント「マーケ内」「社内」の Toアドレス

See also

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。